募集

「介護福祉士のための実践研究入門講座」参加者募集

日本介護福祉士会では、学術推進を目的に会員向け動画コンテンツ「介護福祉士のための実践研究入門講座」を作成することとなりました。そこで、動画撮影と同時に公開講座として参加者を募集します。

日時:2024年7月29日(月)19時~20時
講師:鈴木俊文先生(静岡県立大学短期大学部)
開催方法:オンライン(Zoom使用)
対象者:日本介護福祉士会会員及び日本介護学会会員(日本介護福祉士会の研究倫理審査会に申請予定の方、介護研究を始めたい方、認定介護福祉士) ほか (参加申し込み多数の場合は抽選となります)
 申込締め切り:2024年7月18日(木)17時
申込フォームhttps://forms.gle/jJYSDSuHrDtVjW5a8 

講義内容(案)
①介護現場における研究の種と意義
 ②事例検討と事例研究の「同じ」と「違い」
 ③研究全体のプロセスと「はじめ方」「まとめ方」
 ④研究を「はじめる」ためのおすすめワーク
  ワーク1:まずはここから!研究キーワードをみつけてテーマ設定へ
  ワーク2:ここが粘りどころ!研究目的と背景の言語化
  ワーク3:研究計画を作成しよう!倫理審査への申請手順をふまえて

これから研究活動を「はじめる」「まとめる」介護福祉士を対象にした、学術推進委員会による実践研究入門講座です。
 事例検討と事例研究はどこが違うの? 研究活動でよく聞く倫理的配慮って何?など、みなさんの身近な疑問と研究活動にたちはだかるハードルを題材に、これから研究を「はじめる」「まとめる」ために必要な基本の「き」をお伝えします。
 ※今回撮影された動画は、会員専用サイト「ケアウェル」にて公開予定です。